最近某隣国でも話題になっている、
青いお茶

これ、合成着色料ではなく自然の色
そして、マレーシアでも昔から広く使われているんです


そもそもこの青いお茶、
元はどんなものかというと~

乾燥させたのはコレ

だけど・・これじゃぁ、なんだかわかりません
これは、
バタフライピーという名前のお花
なのです
これがバタフライピー☆

とーっても鮮やかな青紫色で、
このお花から出る青色を染料としてお茶だけでなく、
ご飯(←
)やお菓子(←

)に使ってます


えっ

ご飯やお菓子


そうなんです~♪♪
マレーシアではこの青色で、ごはんやお菓子を作ります

有名なのはクランタン州の名物料理の
「ナシ・ケラブ(クラブ)」や、

青いですね~
ニョニャ料理で出るご飯、

青い青い(笑)

ニョニャ料理のレストランでは、
この青いご飯を提供するお店も多いです

ニョニャの伝統的なお菓子(クエ)の青いのも

もちろん、バタフライピー☆
見たときは一瞬
「えっ青い



」と思いますが、
特に味はなく、色だけ付いています♪♪
マレーシアで飲んだ青いお茶は
他のハーブも一緒にしているので、
とってもスッキリしたハーブティー
でした


バタフライピーだけだと味しない。。かな?
ちなみに。。
このバタフライピー茶、レモン汁を入れると
ピンク色
になります

青いお茶もですが、
マレーシアでは青いごはん!!
チャレンジしてみてくださいね~
いつも読んでくれて有難うございます
ブログランキングに参加しました

面白かったらポチっとお願いします!
青いお茶


これ、合成着色料ではなく自然の色

そして、マレーシアでも昔から広く使われているんです



そもそもこの青いお茶、
元はどんなものかというと~

乾燥させたのはコレ


だけど・・これじゃぁ、なんだかわかりません

これは、
バタフライピーという名前のお花


これがバタフライピー☆

とーっても鮮やかな青紫色で、
このお花から出る青色を染料としてお茶だけでなく、
ご飯(←








えっ


ご飯やお菓子



そうなんです~♪♪
マレーシアではこの青色で、ごはんやお菓子を作ります


有名なのはクランタン州の名物料理の
「ナシ・ケラブ(クラブ)」や、

青いですね~
ニョニャ料理で出るご飯、

青い青い(笑)

ニョニャ料理のレストランでは、
この青いご飯を提供するお店も多いです


ニョニャの伝統的なお菓子(クエ)の青いのも

もちろん、バタフライピー☆
見たときは一瞬
「えっ青い





特に味はなく、色だけ付いています♪♪
マレーシアで飲んだ青いお茶は
他のハーブも一緒にしているので、
とってもスッキリしたハーブティー





バタフライピーだけだと味しない。。かな?
ちなみに。。
このバタフライピー茶、レモン汁を入れると
ピンク色



青いお茶もですが、
マレーシアでは青いごはん!!
チャレンジしてみてくださいね~

ブログランキングに参加しました


面白かったらポチっとお願いします!