おはようございます

昨日の予告通り、今日は「ロイヤルブルム州立公園
」をご紹介しますっ

ロイヤルブルム(Royal Belum)はペラ州にある州立公園で、
ほぼ、タイとの国境近くの、人口湖であるテメンゴー湖(Tasik Temenggor)を中心に広がる
自然公園に指定されています

どのあたりかというと・・
ココです




こんな感じで、湖とジャングル
という感じ♪♪

この州立公園、実は国立公園ではないんです
で、なんで「ロイヤル(Royal)」とついているかなんですが、
アマゾンより古いと言われている自然の熱帯雨林を保護する目的で、
ペラ州のスルタンが、国の中でもランクを高くするために「Royal」とつけた、とのこと。
そして、地域を南部と北部に分けると、北部地域の9割はまだ未開だとか
ひぇ~

ガイドさんに聞くと、州立公園の中で「Royal」と呼ばれるのは北部だけだとか・・
だから手つかず状態で残っているんですね

今回はあまり時間がなかったので、南部を少しだけ見てきましたが、
楽しかったです



タマンネガラのようなジャングルと違って、中央部分に湖があるため、
基本移動はボート
(もちろんそのあとトレッキングはあります)

↑こんなボートで湖を移動しますっ


良い風景☆

結構スピード出てますよ~

早すぎて、船の船首部分が浮いていますっっ


(あっ
もちろん乗っていて問題ありませんよ
)
このロイヤルブルムには、3000種以上の植物
が見られたり、
マレートラ
、ゾウ
、マレーバク
をはじめとした動物や昨日ご紹介したラフレシア(3種)、
そしてそして、
世界で唯一、10種類の異なるホーンビル(サイ鳥)が観察できるのですっっ


自然のものなのでかならず遭遇できるわけじゃないですが、
すごいっっ


特にホーンビルっ!!次は絶対見たいです~
!
今回は、残念ながらトラやゾウは見られなかったんですが
ボートで移動中に可愛い動物を発見


わかりますかぁ~??

シカさんです

ボートでは「えっシカって泳ぐの
」と疑問がいっぱい!
しかも、かなりの距離を泳いでいます。
フツ―に泳いで、陸にあがったら、フツ―に去っていきました(笑)
今回は半日の短いコースだったので、
ラフレシアの他は、先住民族(オラン・アスリ(Orang Asli)の村を訪問して終了。



村には45人住んでいるらしいのですが、
大人の男性は、ちょうど狩りに出てしまっていませんでした・・・

ロイヤルブルムを訪れるなら、2泊3日くらいがベストだそうです

2泊3日だと
・ロイヤルブルムのジャングルトレッキング
・ラフレシア探し
・塩舐め場(動物がミネラルを求めてやって来るそうです)
・オランアスリ(先住民族)の村訪問
・滝
などなど
一言にこういっても、プランや時間によって行く場所が違うそうですよ。
さらに北部の方まで行く場合は、タイとの国境近くまで行くそうなので、
最低1週間前までにはパスポートデータが必要になります

それにしても~
ジャングル楽しいっっ



ロイヤルブルムには、ボートハウスという、宿泊施設を伴うボートもあって、
それだと、ボートで移動しながら色々な場所に行けたりするんですって!!

これがそのボートハウス。
快適そう。乗ってみたいです~~


ロイヤルブルム、次は絶対2泊3日で行きたいですっ


☆小ネタ
ラフレシアは全部で20数種類あり(
!!)、
最長1mとなる「世界最大の花」は「ラフレシア・アーノルディ」という種類。
これは主にボルネオ島で見られます。
ロイヤルブルムで見られるラフレシアは
ラフレシア・チャンテリー(Rafflesia Cantleyii)
主に低地で見られ、直径は30~55cm。
ラフレシア・アズラニー(Rafflesia Azlanii)
2003年にロイヤルブルムで発見され、当時のスルタンの名前から命名されました。
チャンテリーに似てるんですが、標高500~1000mのところに咲き、
白い斑点がもっと横長になってます。
ラフレシア・ケリー(Rafflesia Kerii)
ロイヤルブルムで見られるラフレシアで最も大きいサイズ。50~70cmで、
全体的に赤く、白い斑点がとても小さいのが特徴です。標高150~400mのところに咲きます。
つぼみ~開花までの期間が9ヶ月~13ヶ月と言われていますが、
木に寄生して芽(?)を出してからつぼみになるまでは、なんと2年!! ひぇ~!!
だから花が咲くまで、トータル3年かかるんです。。す・・・すごすぎる・・

それでいて開花期間は5日~1週間。まさに幻の花です。。
Royal Belum State Park
アクセス:
クアラルンプールから:車
で約5時間
イポーから:車
で約3時間
ペナンから:車
で約3時間
いつも読んでくれて有難うございます
ブログランキングに参加しました

面白かったらポチっとお願いします!






ロイヤルブルム(Royal Belum)はペラ州にある州立公園で、
ほぼ、タイとの国境近くの、人口湖であるテメンゴー湖(Tasik Temenggor)を中心に広がる
自然公園に指定されています


どのあたりかというと・・
ココです



(※Google Mapより)


こんな感じで、湖とジャングル


この州立公園、実は国立公園ではないんです

で、なんで「ロイヤル(Royal)」とついているかなんですが、
アマゾンより古いと言われている自然の熱帯雨林を保護する目的で、
ペラ州のスルタンが、国の中でもランクを高くするために「Royal」とつけた、とのこと。
そして、地域を南部と北部に分けると、北部地域の9割はまだ未開だとか




ガイドさんに聞くと、州立公園の中で「Royal」と呼ばれるのは北部だけだとか・・
だから手つかず状態で残っているんですね


今回はあまり時間がなかったので、南部を少しだけ見てきましたが、
楽しかったです




タマンネガラのようなジャングルと違って、中央部分に湖があるため、
基本移動はボート


↑こんなボートで湖を移動しますっ



良い風景☆

結構スピード出てますよ~


早すぎて、船の船首部分が浮いていますっっ



(あっ



このロイヤルブルムには、3000種以上の植物

マレートラ



そしてそして、
世界で唯一、10種類の異なるホーンビル(サイ鳥)が観察できるのですっっ



自然のものなのでかならず遭遇できるわけじゃないですが、
すごいっっ



特にホーンビルっ!!次は絶対見たいです~

今回は、残念ながらトラやゾウは見られなかったんですが

ボートで移動中に可愛い動物を発見



わかりますかぁ~??

シカさんです


ボートでは「えっシカって泳ぐの


しかも、かなりの距離を泳いでいます。
フツ―に泳いで、陸にあがったら、フツ―に去っていきました(笑)
今回は半日の短いコースだったので、
ラフレシアの他は、先住民族(オラン・アスリ(Orang Asli)の村を訪問して終了。



村には45人住んでいるらしいのですが、
大人の男性は、ちょうど狩りに出てしまっていませんでした・・・


ロイヤルブルムを訪れるなら、2泊3日くらいがベストだそうです


2泊3日だと
・ロイヤルブルムのジャングルトレッキング
・ラフレシア探し
・塩舐め場(動物がミネラルを求めてやって来るそうです)
・オランアスリ(先住民族)の村訪問
・滝
などなど
一言にこういっても、プランや時間によって行く場所が違うそうですよ。
さらに北部の方まで行く場合は、タイとの国境近くまで行くそうなので、
最低1週間前までにはパスポートデータが必要になります


それにしても~
ジャングル楽しいっっ




ロイヤルブルムには、ボートハウスという、宿泊施設を伴うボートもあって、
それだと、ボートで移動しながら色々な場所に行けたりするんですって!!

これがそのボートハウス。
快適そう。乗ってみたいです~~



ロイヤルブルム、次は絶対2泊3日で行きたいですっ



☆小ネタ

ラフレシアは全部で20数種類あり(

最長1mとなる「世界最大の花」は「ラフレシア・アーノルディ」という種類。
これは主にボルネオ島で見られます。
ロイヤルブルムで見られるラフレシアは

主に低地で見られ、直径は30~55cm。

2003年にロイヤルブルムで発見され、当時のスルタンの名前から命名されました。
チャンテリーに似てるんですが、標高500~1000mのところに咲き、
白い斑点がもっと横長になってます。

ロイヤルブルムで見られるラフレシアで最も大きいサイズ。50~70cmで、
全体的に赤く、白い斑点がとても小さいのが特徴です。標高150~400mのところに咲きます。
つぼみ~開花までの期間が9ヶ月~13ヶ月と言われていますが、
木に寄生して芽(?)を出してからつぼみになるまでは、なんと2年!! ひぇ~!!
だから花が咲くまで、トータル3年かかるんです。。す・・・すごすぎる・・


それでいて開花期間は5日~1週間。まさに幻の花です。。
Royal Belum State Park
アクセス:
クアラルンプールから:車

イポーから:車

ペナンから:車


ブログランキングに参加しました


面白かったらポチっとお願いします!