日常会話でも英語が浸透してきているマレーシア。
お友達と話していても、途中いきなり単語が英語になったり
英語の会話に切り替わってたりします
それが、ものすごーーく自然に切り替わっているから、
あんまり違和感がないんですけど、
よーーーーーく聞いてると、
「え
それマレー語
英語
それともマングリッシュ
」って
思うことが最近よくあったので、ちょっとご紹介しちゃいます
マングリッシュというのは、英語なんだけど、
本来の英語の文法からマレーシア風にされちゃったものをさします
例:「〇〇〇〇~、isn't it?」とか
(本当は前の文章によって疑問符は変わるんですが、そんなのお構いなしにisn't it?で統一)
例:「〇〇〇〇~lah」とか。
で、本題本題っ。
「Sample(サンプル)」
「Sempoi(センポイ)」
※本来のマレー語では「Conto(チョント)」
「Confirm(確定する)」
「Komf(p)em(コンフェム)」
※本来のマレー語では「mengesahkan(ムングサカン)」
「Stylish(スタイリッシュ)」
「Styro(スタイロ)」
※本来のマレー語では「Bergaya(ブルガヤ)」
日本語も、英語がそのまま日本語になった言葉もあるけど、
これは・・・・ねぇ??。。


そして、この言葉は結構会話の中に出てくるんですよ。
英語が浸透している・・というかなんというか・・

ちなみに、
最近「ごめんなさい」はみんな「Sorry(ソーリー)」を使ってます
滅多に「Minta Maaf(マレー語のごめんなさい)」は聞かないですねぇ~。
気軽な感じだからかな?
これは和製英語ならぬ馬製英語・・ってゆうのかな??
また面白そうな馬製英語見つけたらレポートしますねっっ

いつも読んでくれてありがとうございます。
ブログランキングに参加しました

面白かったらポチっとお願いします。
お友達と話していても、途中いきなり単語が英語になったり
英語の会話に切り替わってたりします

それが、ものすごーーく自然に切り替わっているから、
あんまり違和感がないんですけど、
よーーーーーく聞いてると、
「え




思うことが最近よくあったので、ちょっとご紹介しちゃいます


本来の英語の文法からマレーシア風にされちゃったものをさします

例:「〇〇〇〇~、isn't it?」とか
(本当は前の文章によって疑問符は変わるんですが、そんなのお構いなしにisn't it?で統一)
例:「〇〇〇〇~lah」とか。
で、本題本題っ。



※本来のマレー語では「Conto(チョント)」



※本来のマレー語では「mengesahkan(ムングサカン)」



※本来のマレー語では「Bergaya(ブルガヤ)」
日本語も、英語がそのまま日本語になった言葉もあるけど、
これは・・・・ねぇ??。。



そして、この言葉は結構会話の中に出てくるんですよ。
英語が浸透している・・というかなんというか・・


ちなみに、
最近「ごめんなさい」はみんな「Sorry(ソーリー)」を使ってます

滅多に「Minta Maaf(マレー語のごめんなさい)」は聞かないですねぇ~。
気軽な感じだからかな?

これは和製英語ならぬ馬製英語・・ってゆうのかな??
また面白そうな馬製英語見つけたらレポートしますねっっ



ブログランキングに参加しました


面白かったらポチっとお願いします。